Uncategorized トラウマにどう向き合うか 「花と石」ワークをご存知でしょうか。トラウマ治療の一つであるナラティブ・エクスポージャー・セラピーで使われる技法ですね。はい。人生史を俯瞰(鳥の目)でみながら、花(良かった体験)と石(トラウマの出来事)を時系列にそって並べ、その出来事を語っ... 2022.02.12 Uncategorized
シゾフレニア 子ども(15-16歳以下)の統合失調症の治療 子どもの統合失調症に対する抗精神病薬はDSAのブロナンセリン(ロナセン)だけが保険適用になっていますね。実際の臨床では子どもに対しても成人の治療アルゴリズムを使うこともあります。となると、ファーストラインはSGA(第二世代)ですね。はい。F... 2022.02.19 シゾフレニア
くすり ブロナンセリン(ロナセン)の特徴は ブロナンセリン(ロナセン)はDSAといい、SDAよりドパミン受容体への親和性が高いです。SDAやMARTAと比べてメタボリックな副作用は少ないです。また1日1回貼付のテープ剤があるのも特徴です。抗精神病薬ではブロナンセリン(ロナセン)だけが... 2022.02.26 くすりシゾフレニア
Uncategorized 内因性うつ病とは アメリカのDSMのいう大うつ病(MDD)は症候群であり、内因性うつ病は疾患であるといえますね。症候群は症状の寄せ集めで、疾患は原因、症状、経過の見通し、治療法が体系的に理解され得るものですね。内因性うつ病の特徴としてアンへドニア(喜びの喪失... 2022.02.04 Uncategorized