2022-10

シゾフレニア

非定型精神病と統合失調感情障害と精神病症状を伴う双極性障害のちがい

まず整理しておきたいのですが、統合失調感情障害と精神病症状を伴う双極性障害のちがいは、前者は感情障害がないときにも精神病症状があることです。 (DSM-5の基準に同じエピソードの間に、最低でも2週間、気分障害を伴わずに幻覚や妄想が...
うつ

気分障害の過眠

気分障害の過眠ですが「日中の過度の眠気」と「夜間の長時間睡眠」は症状として区別しましょう。 過眠は単極性うつ病や気分変調症よりも、非定型うつ病、双極性障害、季節性感情障害に多く見られますね。 はい。ですから、過眠、い...
うつ

うつ病と不安症の合併

SSRIやSNRIなど二種類の抗うつ薬を適切な量、期間使用しても寛解を得ない時、治療抵抗性うつ病といいます。 うつ病によく併存するのが、パニック症、社交不安症、全般不安症です。これらの併存症があるとうつ病は治療抵抗性になりやす...
うつ

治療抵抗性うつ病と酒、ギャンブル

うつ病とアルコール使用障害は併存することがありますね。 はい。過去の研究からはアルコールの問題があったためにうつ病を引き起こすケースが多いとされますが、臨床ではまずうつ病があるために自己治療的にアルコール使用障害に至るケースも...
Uncategorized

内因性うつ病をみきわめるための質問

DSMの大うつ病と内因性うつ病は違うものです。前者は操作的で、後者は病因論的です。 はい。内因性うつ病の患者様に「これまでの人生の悲しい出来事での憂うつと、今の憂うつは似て居るかどうか」を聞くと「全然ちがうがうまく言い表せない...
シゾフレニア

外傷性と統合失調性の幻聴の違い

統合失調症は意識の一貫性、単数性、連続性を「悲壮に守」りますが、外傷性はそれらが怪しくなります。 統合失調性は幻聴の内容をうまく言語化できなかったり、反復、単調、非現実的ですが、外傷性ははっきりいきいきと言語化できドラマ的とも...
タイトルとURLをコピーしました