睡眠薬を飲んでいるのに眠れない

先生、睡眠薬を飲んでいるのにしっかり寝たなっていう感じがないのですが。

お薬だけで質のよい睡眠を確保することは難しいですよ。しっかり運動して心地よい疲労をえるようにしましょう。

そういわれると仕事やめてからは運動してないなぁ。眠れないのは当たり前かもなぁ。先生、どんな運動がいいのですか?

活発なウォーキングなどの有酸素運動を1時間するとよいですね。

チョっとくわしく
睡眠が成り立つために3つのメカニズムがあります。恒常性維持機構(疲れで眠る)、体内時計機構(寝る時間がきたから眠る)、覚醒調節機構(必要なときに起きる)、です。
恒常性維持機構による睡眠圧は就寝時が最大で、体内時計機構による睡眠圧は夕方に最大となります。
人が思春期をむかえると、睡眠圧上昇がやわらぎます。さらにメラトニンの分泌時間も遅くなります。そのため思春期では睡眠相が後退し遅寝遅起きとなり、夜更かしをしたり、夜ねむれないという現象が起こります。
さらにクロノタイプ(朝型か夜型か)は個人内でも年齢により変化します。簡単にいうと幼少期は朝型、思春期で夜型、中年でまた朝型になります。

概日(がいじつ)リズム睡眠-覚醒障害は、睡眠-覚醒のリズムの障害です。「睡眠相後退型」は遅寝遅起き、「睡眠相前進型」は極端な早寝早起きのことを指します。睡眠衛生指導としては、「入眠時刻の2-3時間前はもっとも覚醒水準があがるから入眠禁止ゾーンであること」「起床時刻を一定にすること」「睡眠圧をあげるために夕寝をひかえること」などがあります。治療法としてメラトニン受容体作動薬ラメルテオン(商品名ロゼレム)を用いる場合があります。ラメルテオンが受容体に作用するまで時間を要するので、早めに内服することがすすめられます。「睡眠相後退型」にアリピプラゾール(商品名エビリファイ)を朝に少量投与されることもあります。夕食後や眠前に用いると賦活作用で不眠になることが稀にあり、通常は朝に処方します。

ナルコレプシーは耐え難い眠気とレム関連症状(情動脱力発作、入眠時幻覚、睡眠麻痺)があります。我が国ではモディオダール、リタリン、ベタナミンが用いられている。レム関連症状にはレム睡眠抑制効果があるアナフラニールを用います。

不眠症は夜間の睡眠困難が問題でありますが、日中の生活に影響があるかどうかということが大切なポイントです。
患者さんの中には睡眠時間にこだわりを持つ方も多くいらっしゃいます。しかし睡眠時間は加齢とともに短くなり、それは生理的な変化です。20代であれば7時間、65歳以上であれば6時間程度です。ですからその睡眠時間を起床時間から逆算して、ベッドに入る時間を22時以降にすれば入眠しやすくなることもあります。
日中の生活ということで付け加えると、睡眠時間は長いのに日中に眠気が取れない場合は、睡眠時無呼吸症候群も鑑別する必要があるでしょう。睡眠時無呼吸症候群では睡眠薬により症状が悪化する場合もあり注意を要します。
また基本的には睡眠薬は就寝直前に内服するようにしましょう。

写真(1) 患者さんの睡眠のお悩みをサッとまとめられるチェックシート。寝室での読書やTVやスマホの使用、また就寝前のお酒、お茶、コーヒーは避けましょう。  

参考文献
1 私の不眠症治療戦略 不眠症治療中の患者へ確認すべきポイント Eisai 2021年1月
2 思春期における睡眠の問題および睡眠障害:見立てと治療、著者: 堀内史枝、出典: 臨床精神薬理 Volume 25, Issue 3, 305 – 313 (2022)、出版社: 星和書店



*ご利用上の注意について
本サイトは、患者様、医療関係者の皆様などに日常生活や仕事が少しでも快適になることを目的としております。 また、本サイトに掲載されている情報は管理、点検しておりますが、必ずしも常にその確実性が保証されるものではなく、情報のご利用については、ご利用される皆様の判断にまかせられることを前提としています。 本サイト運営においては適時情報の更新等行って参りますが、万一本サイト情報の利用の結果、不都合や不利益が発生することがありましても、情報の提供者側は最終的な責任を負いかねますことをご理解いただき、慎重にご利用くださいますようお願い申し上げます。
本サイトにリンクを希望される場合は、あらかじめ下記の注意事項すべてに従ってください。 また、本サイトへのリンクにより、万一、貴社または貴殿が損害を被った場合、および第三者との間に何らかの紛議が生じた場合でも、損害賠償等の義務・責任を負いませんので予めご了承願います。 本サイトへのリンクは、ホームページを利用されるユーザーの皆様の便宜を図ることを目的とする場合に限ります。それ以外本サイトの目的に該当しない下記の場合におけるリンクは固くお断りいたします。
1. 本サイトにリンクすることにより、本サイトと特別な関係があるように見せかけたり、リンクの設定自体を営利目的とするもの。
2. 本サイトの社会的信用を損なうおそれがあるもの。
3. 違法のおそれ、または公序良俗に違反するおそれのあるサイトからのリンク。
4. フレーム・インラインフレーム等の技法により本サイトのコンテンツであることが不明確となるもの。
本サイト上のコンテンツ(情報、資料、画像等)の著作権については、本サイトが保有または管理しております。本サイトの許可なくコピー、販売・転売、転用など2次的に利用することは固く禁じます。 本サイトの許可なく上記著作権に関する一切の再利用は法律で禁じられています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました