パーソナリティーの基本のき

パーソナリティーは変えられるのでしょうか?

また
また

そもそもパーソナリティーとは何でしょうか。

具体的にいうと、あなた(自己)が友人(他者)と口げんかして、あなた(自己)が友人(他者)に「お前なんか、大嫌い」と言ってしまったとします。それを反省して(また友人にひどい事を言ってしまった)と思うあなた(主体)がいます。この、主体、自己、他者のやり取りで形成されるのがパーソナリティーであり、このパーソナリティーが今度は逆にこれらのやり取りに影響します。

そういう解釈であれば、パーソナリティーは変化させる(治療)ことができそうですね。

チョっとくわしく
パーソナリティー症の治療は一般に難しく、治療者も患者様も根気が必要です。

境界性パーソナリティー症の治療として開発されたものとしてメンタライジングアプローチというものがあります。行動ではなく、その行動の背後にある心理体験そのものに注目する方法です。
メンタライジングアプローチでは、パーソナリティー症の背景として「愛着トラウマ」を重要視します。養育者からメンタライジングされず孤立無援であったということです。例えば心的心象(イメージ)を「共同注視」「共同注意」するという作業がなされていなかったかもしれません。「わたしが感じていることを、あなたも感じているのだと、私は感じている」ということです。例をあげます。幼少期に母親に抱っこされながら吠えている犬をみて、母親が「ワンワンが吠えているね。怖いね。でもよく見てごらん、飼い主さんがそばにいるし、飼い主さんのいうことはすごくきいているね。だから怖がらなくて大丈夫だよ。」と語りかけたとします。これが「共同注視」「共同注意」という体験です。母と子が同じ感じ方をしたあと、恐怖が高まりすぎる場合には「合意された社会的現実」に揺り戻してあげるということです。

参考文献
1 パーソナリティ概念から見たパーソナリティ症の精神療法 林 直樹 精神療法 第48巻第6号 パーソナリティ症と精神療法
2 パーソナリティ症へのメンタライジング・アプローチ 上地 雄一郎 精神療法 48 (6), 734-739, 2022-12 金剛出版

コメント

タイトルとURLをコピーしました